【WordPress】基本的な条件分岐のタグまとめ

WordPressではページの種類に応じて、表示や内容を変更することができます。
この時、変更基準に用いられるものが条件分岐タグです。
記述のかなり大まかな流れとしては、「どの種類のページか?」⇒「ページに応じた表示する内容の記述」となります。
今回は基本的な「どの種類のページか?」を判断する条件分岐のタグをまとめています。
条件分岐タグ
トップページ
サイトのトップページの判断には、is_home()を用います。
<?php if(is_home());?>
トップページの内容
<?php endif;?>
投稿ページ
投稿ページの判断には、is_single()を用います。
<?php if(is_single());?>
投稿ページの内容
<?php endif;?>
投稿IDを指定した場合です。下の例では、投稿IDが「5」のページかを判断しています。
<?php if(is_single(5));?>
投稿IDが5の記事の内容
<?php endif;?>
タイトル名で指定した場合です。
<?php if(is_single('タイトル名'));?>
'タイトル名'のページの内容
<?php endif;?>
固定ページ
固定ページの判断には、is_page()を用います。
投稿ページの場合と同様に、引数にIDやタイトル等を入れることも可能です。
<?php if(is_page());?>
固定ページの内容
<?php endif;?>
指定ページ
自分で用意したphpファイルでページが生成されている場合の判断には、
is_page_template()で判断します。
下の例では、「myfile.php」で生成されているページかどうかを判断しています。
<?php if(is_page_template('myfile.php'));?>
'myfile.php'で生成されるページの内容
<?php endif;?>
カテゴリーアーカイブ
カテゴリーアーカイブの判断には、is_category()を用います。
<?php if(is_category());?>
カテゴリーアーカイブの内容
<?php endif;?>
年別アーカイブ
年別アーカイブの判断には、is_year()を用います。
<?php if(is_year());?>
年別アーカイブの内容
<?php endif;?>
月別アーカイブ
月別アーカイブの判断には、is_month()を用います。
<?php if(is_month());?>
月別アーカイブの内容
<?php endif;?>
日付アーカイブ
日付アーカイブの判断には、is_day()を用います。
<?php if(is_day());?>
日付アーカイブの内容
<?php endif;?>
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません