【WordPress】基本的なテンプレートタグの使いかたまとめ

超基本的なテンプレートタグの記述のまとめです。
適宜追加していく予定です。
目次
ヘッダーに記述する内容
タイトルタグ
<title><?php bloginfo('name');?></title>
文字コードの設定
<meta charset=<?php bloginfo('url');?>>
スタイルシート読み込み
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="<?php echo get_stylesheet_uri();?>">
コンテンツ
ループ内記述
状況に応じて使う関数と引数を記述します。
<?php if(have_posts()):while(have_posts()):the_post();?>
<!--以下ループ内の記述-->
<?php the_title();?> <!--記事タイトル-->
<?php the_meta();?> <!--メタ情報-->
<?php the_permalink();?><!--記事URL-->
<?php the_excerpt();?> <!--記事抜粋-->
<?php the_content();?> <!--記事内容-->
<?php the_date();?> <!--投稿日-->
<?php the_time();?> <!--登校時間-->
<?php endwhile; endif;?>
パンくずリスト
「トップページ>(個別記事)」の例。その他はこれの応用です。
<div id="bread">
<!--トップページ-->
<a href="<?php bloginfo('url')?>">TOP</a>
»
<!--個別記事-->
<a href="<?php the_permalink()?>">
<?php single_post_title();?>
</a>
</div>
リスト形式で記事を表示
状況に応じて引数を記述します。
<ul>
<?php wp_get_archives();?>
</ul>
リスト形式でカテゴリを表示
箇条書きの外側にタイトルを表示したくない場合がほとんどなので、「’title_li=’」はほぼデフォルトの感覚です。
<?php wp_list_categories('title_li=');?>
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません