「不登校は不幸じゃない」の件について思う事とか
こんにちは。行未です。
ネットニュースで最近知ったのですが、「不登校は不幸じゃない」の子が少し話題になってたみたいですね。
少し前にTwitterのTLで流れてて、特にその時は気にしてなかったんですけど、後日また開くと同じ話題があったので少し確認してみました。
確認したといっても、話題になってる動画1本とヤフーニュースのコメントを少し見たくらいですけどね。
関係者はコメントをよく読んでほしい
関係者は子供とその周囲の人たちですね。
冒頭で書いた「不登校は不幸じゃない」の話題ですが、この件については動画でもメディアでもかなりの数のコメントがありました。
ヤフーニュースに関しては私が見た時点では、9000個強のコメントがありました。
まあ、発信するメディアや書いてる層なんかも偏りがあるかもしれませんが、コメント数という点では凄いと思います。
活動内容が凄いとかでは決してそういう意味ではないですよ。
普通に生きていると、これだけの意見が自身に向くことってないですから。
珍しい経験ですよ、本当に。
だからこそ、その意見をよくよく読んでほしいとも思うわけです。
コメントも見ましたが、色々な意見がありました。
これだけ意見を貰ったのですから、関係者の方は読まないと損だと思いますよ。
動画の件について
今回紹介している件については、「不登校は不幸じゃない!」というまんまのタイトルで動画が挙がってるんですよ。
で、見ました。
何というか…自己暗示かけてる感じがしました。
むしろそれすらもなかったというか、台本でも読んでるのかってくらいでした。
似たような意見があったんですが、宿題が嫌で学校に行きたくなるのかどうかってところが疑問ではありますね。
まあ、今の状況に至ったのは周囲の大人の影響も少なからずあるのでしょう。
終わりに
同級生は学校で学生生活を送っているという事実は変わらないです。
当たり前ですよね。
その場にいないだけで切り離されてるわけではありません。
少しでも意識はしてしまいます。
どれだけ距離をおいても学校という存在はすぐそこにあって大きいわけです。
完全に切り離すことってなかなかできないと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません